プラティヤハーラの本当の意味
- yogastudiosifar
- 2021年5月2日
- 読了時間: 3分
連休2日目は、雨で丸洗いされたような清々しい空気感でしたね。
午前のクラスも、午後のプライベートのクラスも、皆さんありがとうございました。
明日5/3(月祝)はベーシックヨガとシンギングボウルのクラスです。
ベーシックヨガは張り切って、
11:00-と13:00-にもあります。
いつも土日休みの方は、久しぶりの祝日月曜日で嬉しいですね!
私も、明日も楽しみにお待ちしています。
さて、
ラージャヨガ、ヨガの王道と言われる瞑想によるヨガのゴールを求める道、
実践では、プラティヤハーラという五感のコントロールがあります。

スタジオの天井にもあります。
ヨガの八支則の5つめです。
五感を外側から内側に向けて、集中した瞑想へと進める、というわけです。
音が聞こえたり、目を開けて何かを見たりすると、どうしても五感に伴って意識や思考が生まれてきますね。
でもそれが悪いことではなく、
ここもyogaのいいところで、
「ジャッジしない」の練習となります。
例えば、消防車のサイレンが聞こえたとします。
どんな思考が生まれますか?
うーん、せっかく集中したいのに〜
どっちに行くのかな〜
あれ?救急車かな?
などなど。
でもこれ自体が悪いわけではなく、
むしろ思考を観察してみるいいチャンスです。
「あ、今、サイレンが聞こえたことで、私の思考は、“どっちに行くのかな?”と思い浮かんだんだな〜」
「これは悪いことではなくて、思考が上手に観察できたからオッケー!
さて、今のしているポーズと呼吸に戻ろう」
という舵取りをするきっかけになります。
五感のコントロールは、五感を感じてはいけないわけでも、我慢させるのでもなく、
思考や意識が生まれる瞬間を気づかせてくれる大切なものです。
そして私たち人間を守る本能的な重要な機能です。
五感によって生まれてくるものが、
ポジティブなものなのか、
ネガティブなものなのか、
そこはポイントだと思います。
ビシュヌデヴァナンダ先生によるヨーガスートラの解説にもありました。
その目は、刺激にさらすためのものではない
その耳は、不満を聞くためのものではない
その舌は、有害なものを食べるためのものではない
などなど。
私も、日常では、五感をどうサットヴァ(純粋)に使うかが大事だと思っています。
何を見て、何を聞いて、何を食べるのか、
五感から選択することは、直感力を磨くのにも繋がると思います。
皆さんの五感、いかがですか?
yogaでクリアにしていきましょうね。
さて、
今日の写真です。
ずっと欠品でもう手に入らないと思っていたインドのお香、
見つけましたよーと探して持ってきてくれました!
ありがとうございます。感謝です!
新たに見つけたお香も、とても気に入っていましたが、
おそらく1年ぶりくらいの久しぶりの香りに、
懐かしい幸せがどんどんカラダに広がるのを感じて、
五感からもエネルギーは与えられているのだと実感しました。
香りって大事ですね。
マスク生活はこれからもあと少し続くと思いますが、
時には外してたっぷり深呼吸して、
そしていい香りを味わっていきましょう。
感謝の気持ちが出たようで、私には煙がハートに見えます❤️

Bình luận